エンジニアの皆さんはエンジニアの定年は35歳だと言われていることを知っていますか?
大抵のエンジニアは耳にした事があるのではないでしょうか。
一般的な職業からすれば35歳はかなり若めだと思いますが、なぜエンジニアはこのように言われるのでしょうか?
そしてこのエンジニア35歳定年説とは本当なのでしょうか?
今回はエンジニア35歳定年説は本当なのか、またなぜそのように言われるのか説明します。
結論から言います。
エンジニア35歳定年説は嘘です。
実際の現場には35歳以上のエンジニアはたくさんいます。
現在エンジニアとして働かれている方々も、周りに35歳以上のエンジニアがいるのは少なくないのではないでしょうか?
それぐらい35歳のエンジニアがいる事は特に違和感があることではありません。
しかしこのような風説が立つのにも理由があります。
なぜそのように言われるのか理由をみていきましょう。
IT業界は日々目まぐるしいスピードで成長しています。
現在最新である技術も5年もすれば移り変わってしまいます。
エンジニアはそのスピードに合わせ、最新の技術にキャッチアップしなくてはいけません。
同年代の他業種が落ち着きだす35歳に、これを続けていくのは容易ではありません。
エンジニアは35歳にもなれば管理職への道が開けてきます。
プロジェクトの管理などを行うようになりコードを書くことなどはほぼなくなります。
また、一般的にPMになる年代が30代ということもあり年上のエンジニアを使いにくいと思われることもあります。
そのため早めに管理職になる方が多いです。
実際に現場に残りたいと考える方も多いですが、管理職にスッテプアップする方が給料も上がるためその選択をする方が多いです。
エンジニアは他業種に比べ残業時間が多いことで有名です。
納期に間に合わせる為に激務となることも多々あります。
若い頃ならいいですが、35歳にもなりそのような激務をこなせるか不安を覚える方が多いようです。
少しでも負担を減らす為管理職にステップアップする決断をする方も少なくありません。
エンジニアは若いからこそできたことと考えている方も多いでしょう。
今回はエンジニア35歳定年説について説明しましたが、いかがだったでしょうか?
実際に現場には35歳以上のエンジニアはたくさんいます。
しかし35歳以上のエンジニアは上記で述べた事柄を乗り越えて続けていられる方がほとんどです。
自分には厳しいかもしれないと思うのであれば管理職につくのも一つの道だと思います。
また若者の育成に尽力するのも一つの道としてあり、プログラミング講師はそれに最適です。
もし仮にプログラミング講師の道も考えているなら、是非一度プログラミング講師検定をご利用ください。
プログラミングのスキルの確認や証明だけでなく、教えるスキルも身につきます。
プログラミング講師検定は、プログラミング講師に最適の試験です。