プログラミング教育が実施されはじめ、プログラミング教育を行うツールの選定に困ってはいませんか?
以前、別記事にてプログラミング教育を指導するためのオススメのツールを紹介しましたが、今回は「ぷよぷよ」を使ってプログラミングをするツールをご紹介したいと思います。
紹介するまでもないかもしれませんが、ぷよぷよは「ぷよ」と呼ばれるスライムモンスターをつなげて遊ぶアクションパズルです。
国民的パズルゲームであるぷよぷよは知らない人はいないのではないでしょうか?
誰もが一度はプレイしたことがあると思います。
二大アクションパズルゲームとして「ぷよぷよ」と「テトリス」があります。
そんな国民的パズルゲーム「ぷよぷよ」を使い、プログラミングを学習するツールが開発されました。
それが「ぷよぷよプログラミング」です。
ぷよぷよプログラミングはMonacaを運営するアシアル株式会社と株式会社SEGAの共同事業として実現されました。
内容としてはぷよぷよを実際に動かしているコードを写経するというものです。
コースごとにコード量が異なっていて、一番簡単な基礎コースだと4行のみ、上級コースだと1015行とかなりレベルが異なります。
使用するにはMonaca Educationの無料アカウントが必要になるのでアカウントを取得しましょう。
Webブラウザ上で使用するのであればスマホのデバッガーについてはインストールする必要はありません。
これだけで使い始めることができます。
ScratchやViscuitに比べると難しいです。
なぜなら、ぷよぷよプログラミングはScratchやViscuitといったビジュアルプログラミングとは違い、実際にコードを書くことが必要になります。
小学生にいきなり教えようとするには少々骨が折れます。
ですので、中学生や高校生レベルで使用できるレベルだと思います。
いかがだったでしょうか?
今回はぷよぷよプログラミングを紹介しました。
子供の教えるためのツールとして紹介しましたが、大人がハマってしまう可能性は高いです。
しかし上記でも述べましたが、ぷよぷよプログラミングはやや難易度が高めのツールになります。
もし、子供を指導するために使用するのであればサポートはしっかりとしなくてはいけなくなると思っていてください。
ただし興味を引かせるにはもってこいのツールだと思いますので、検討してみてください。