今年度から日本でも小学校からプログラミング教育の必修化が始まりました。
プログラミング教育とは何なのか、未だに何を教えるのかわかっていない方もいると思います。
そこで今回はプログラミング教育とは何なのか、またプログラミング教育の必修化とプログラミング講師検定の関連性を説明していきたいと思います。
まず、プログラミング教育とは何なのかを説明していきます。
プログラミング教育とはプログラミング的思考、言い換えれば論理的な思考を教育することです。
文部科学省の定義によれば、プログラミング的思考は
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
と定義されています。
プログラミングをするというよりは、そういった論理的思考を養うということです。
また、中学校は来年度、高等学校では再来年度からプログラミング教育が実施される予定です。
プログラミング教育にはいくつかのポイントが存在します。
プログラミング教育は必修化されますが、プログラミング教育という教科や科目が追加されるわけではありません。
プログラミング教育は現在ある教科の中で行われます。
例えば、算数の時間や理科の時間などにプラスアルファでプログラミング的思考を養うというものです。
先ほどから述べている通り、プログラミング教育はコーディングやプログラミング言語を学ぶわけではないため、パソコンが必要だということはありません。
身近なプログラミムされている物を通してプログラミング的思考を実感させ、様々な発見をしてみるといったようなことです。
最初からパソコンを使用し、実践していくといった場合はほぼないといっても良いでしょう。
パソコンを使わないといった内容と似通った内容になりますが、プログラミング教育は実際にコーディングを行うわけではありません。
中にはいきなり実践でプログラミング言語を用いたコーディングを行うような機関もあるかもしれませんが、かなりマイノリティだと言えるでしょう。
大半は、プログラミング的思考を養うために既存にある身の回りのプログラムなどを通して考えるといったような内容です。
ここまでプログラミング教育について話してきましたが、そんなプログラミング教育を指導する先生はどうあるべきなのでしょうか?
多くの先生方は教育に焦点を当てて学習されてきたと思います。
そこに突然プログラミングという専門的な技術が介入してきたとなると、もちろん大半の先生方が未経験だと思いますので困惑されるのは容易に想像できます。
また、どのレベルまでの知識があればプログラミング教育を教えられるレベルに至るのかも漠然としたままの方も多いと思います。
そのような不安を解消するべく各所でセミナーなどが実施されてきました。
ただし、セミナーを受けても実際に教えられるレベルなのか不安なままの方も多く拝見しました。
そこでプログラミング講師検定では教育機関向けの試験を開設しました。
教育機関向けのプログラミング講師検定では、選択問題の箇所で教育機関の方向けの問題を策定しています。
この試験を受けていただくことで、プログラミング教育指導者として一定のレベルにあると明確化することができます。
また、プログラミング教育については保護者様も同様に不安を抱えている分野です。
自分たちの子供がプログラミングという難しい分野についていけるか不安に思っている方が多いです。
そのような時に、このプログラミング講師の資格を有していれば保護者の方にも安心感を与えることができます。
ですので、是非プログラミング講師検定を受験することをオススメします。